【通信教育】和菓子コーディネーター® について
和菓子の通信教育
「和菓子コーディネーター®のBTC技術資格」を取得しよう!
今大変人気の和菓子は、バターや生クリームを使用する事が、少ないヘルシーデザートとして、世界的にも注目されています。そんな魅力ある和菓子の通信教育は、テキストで豊富な知識を、DVD動画では、基本の13種類もの和菓子を、職人の指導で学べます。
この機会に、一生役に立つ「手に職の技術」と、「和菓子の資格」まで、Wで取得しましょう。
和菓子の通信教育のDVD教材は、自分の都合に合わせて学べるので、いつでも自宅が専門学校に。
その上わからない所は、何度でも見ることができるので、通学以上に役に立ちます。
資格の取得後は、就職や開業他、様々なビジネスの可能性を広げましょう。
実生活でも、美味しい和菓子を作り友達や家族に喜ばれ、うれしい事ばかりです。
受講対象
和菓子通信教育の受講対象
初心者の方 和菓子の資格を取得したい方
美味しい和菓子で、友達や家族を喜ばせたい方
和菓子職人のレシピで、和菓子を作りたい方
和菓子の教室やスクールを開きたい方
和菓子店や和菓子カフェを開業したい方
和菓子をネットショップで販売したい方
和菓子の通信教育で、資格を取得して、就職・開業独・副業など、ビジネスに活かしたい方
BTC技術資格の取得の流れ
■和菓子の通信教育の購入から、技術資格取得までの流れは、下記の通りです。
※海外の方で購入をご希望の方はこちら
①和菓子の通信教育を購入する
※お支払は、代金引換(手数料無料)となります。(3営業日以内に出荷)
↓
②DVD教材で学び、自宅で課題の作品を作り、規定数の添削用紙を、返信用封筒(切手貼付)で、協会へ返送する。
(万が一、合格点に達していない作品があれば要再提出)
※郵便事情等により、まれに郵便物が届かない場合があるため、発送前に添削用紙のコピーをとっておく事。
↓
③資格取得をご希望の方は、別途試験料1万円を支払い、最終の添削課題と共に、認定試験申込書を、協会へ送付する。
↓
④後日、試験問題が届くので、期限内に在宅受験して、協会へ提出する。
↓
⑤試験に合格後に、和菓子の技術習得の証の「和菓子コーディネーター®BTC技術資格」の認定証が発行される。
通信教材の内容
![]() |
|
通信教材の目次・詳細
第1章 和菓子の歴史と種類
![]() |
|
第2章 和菓子の素材と器具
![]() |
和菓子に使用する素材
|
第3章 和菓子とお茶について
![]() |
|
第4章 和菓子実技編 part.1
![]() |
<DISC1>
<DISC2>
|
<DISC3>
|
第5章 和菓子実技編 part.2
![]() |
<DISC4>
|
<DISC5>
|
<講師プロフィール> 松本 弘樹 ・一級菓子製造技能士(第05-1-151-40-0006号) ・福岡和菓子組合理事長 ・株式会社富貴 代表取締役 ・国内では和菓子店5店舗、ニューヨークでは2店舗を経営 ・アジア銀行とニューヨークにて合弁会社設立 ・「The Japanese Confection , Inc 桜屋」設立・代表就任 ・ニューヨーク州ウエストチェスター DAIDO店内にクリームパフ1号店開店 ・著書に冒険旅行記 「青春アメリカ大陸横断 やるときゃやります!」 |
【和菓子コーディネーター®】の通信教育を受講された方のお声
「一流の技術が学べて、和菓子店開業の可能性が見えてきた!」
![]() 浜口 あずささん |
学校に行かないと、学べないと思っていた和菓子の知識や技術を、身に付けられる上に、自宅で確実に学べるのが嬉しいです!
先生が一流で、レベルが高いので安心して学べ、何度も繰り返し見て、学習できるので自分のスキルアップに役立ちます。 この和菓子の通信教育は、DVDでプロの技術を、見ながら作り方を、丁寧に教えて下さり、ポイントなども分かりやすいので、とても勉強しやすいです。 和菓子の資格まで、取得できることも、励みになります。 他にも和菓子の通信教育では、和菓子の歴史や種類、お茶についてまで、学びたいと思っていた内容が、たくさん学習できました。 将来、お店を開きたいという目標があるので、和菓子を出すようなお店もできるのではないかなど、将来の展望に広がりができ色々な可能性が見えてきました! |
「DVD教材で繰り返し学べ、確実な技術習得を実感!」
![]() 戸川 智子さん |
1つ1つの作業が丁寧なDVDの映像で見れるので、個人レッスンのような感覚で学べました。 ポータブルDVDプレイヤー等を利用すると、DVDと同時進行で作業に取り組め、都合に合わせて、学べるところなどとても便利です! 和菓子の通信教育では、普段は目にする事のできない和菓子職人の方の技術を、間近で見る事ができるので、とても勉強になります。 特に、実際の正しいやわらかさや固さ、色などが映像を見る事によって、理解しやすかったですね。 テキストも、和菓子の歴史から道具の種類、それぞれの和菓子の由来や、まつわる話など、盛りだくさんの内容もとてもよかったです。 DVD教材なので、スピードをゆっくりしたり、巻き戻したりして、作業をしながら繰り返し学べるのが、特に嬉しかったです。 料理教室や学校では、皆で作りますが、この和菓子の通信教育の場合は、DVDを見ながら、全行程を自分一人でできるので、こちらの方が確実に技術が、身に付きやすいと感じました! |
「和菓子の知識は興味深く、プロの技術には大変驚きました!」
![]() 林 一弘さん |
和菓子を学びたいと思い、今回こちらの和菓子の通信教育を受けました。 早速、DVDを見てみると一流のプロが一から、丁寧に作品を作り上げる所が、しっかり見ることができて、大変驚きました! テキストもとても分かりやすく、和菓子の歴史や餡の種類など、とても興味深く、見たい時に見る事ができて、とても便利でした。 今日は柏餅に挑戦してみたいと思います! |
海外在住で、受講された方の声
ベルギー在住で、資格を取得! 資格を肩書に、和菓子を海外へ紹介!
![]() 吉江 あきさん |
Q.資格を取得しようと思ったきっかけは? A. 海外在住が長い中で、和菓子が食べたくなると手に入る材料を、使用して自作していました。 そのうち和菓子の通信教育を受、けたくなったのですが、海外のためあきらめていたところ、協会の海外でも可能な通信講座を知りました。 資格があれば、海外で和菓子に興味のある方にも、紹介するのに有利だと思いました。 Q.和菓子の通信教育や添削で良かった点は? A. DVDを見ながら、いつでも繰り返し作り方を、見ることができること。 作っている中で疑問が出てきたときは、いつでも親切な指導を受けられること。 特に海外在住の場合は海外からの資格取得が可能であることです。 Q.資格を取得して良かった点は? A. 和菓子作りをプロの先生に、どの程度評価されるかを知ることができ、これから先、異国において日本文化的行事や催し物があるときに、資格があることで、活動しやすくなる点や、自己紹介するときに肩書を入れられることです。 Q.資格を取得後の今後の目標は? A. 試行錯誤しながら、まだまだ研究していかなければならない段階ですが、日本茶を扱っている店などに、お茶の添え菓子として和菓子を提供し(こちらには、紅茶専門店があるのですが、扱っている洋菓子は、自家製か外注の手作りの物が多いようです)、希望者があれば、和菓子の作り方を教えたいと思っています。 どのような形になるかは自分次第ですが、少しずつ日本の文化と和菓子を広めることができるよう努力していきたいと思います。 また、海外在住なのでヨーロッパ事情を知りたい方の情報提供のお役に立てれば幸いです。 |
中国で「和菓子と和食の教室」を開業! 和菓子と日本料理の通信教育を受講!
![]() 小方さん(写真左) |
私は、上海より車で約3時間、新幹線で約1時間の距離にある、杭州という土地で、広告会社を経営しており、和菓子と和食の教室を主宰しています。 協会の和菓子の通信教育「和菓子コーディネーター®」と「日本料理プロデューサー®」の通信教育を、中国在住で学び、お仕事に活かしています。 杭州は、緑豊かで都市化も進んでいる、中国の中では有名な観光地。 そして、中国を代表する緑茶の産地でもあります。 茶文化が発達している杭州という土地で、ご縁があって和菓子と和食の教室を主宰するようになりました。 今では、和菓子の予約注文を頂くようになりました。 |
和菓子や和食に対するイメージは、健康的で安全であること、そして何よりも見た目。精巧な作りと優雅さ……これは和菓子や和食以外には、ないものだと認識されています。
教室に来る生徒の皆さんは、大半が25-40代の女性ですが、中には男性が、奥様の誕生日や結婚記念日に、プレゼントしたいとおっしゃって、一生懸命勉強される姿も見受けられます。
![]() 和菓子教室の風景① |
![]() 和菓子教室の風景② |
日本では、飾りに生花や葉を使ったり、器や包装にもこだわって、より美しく見せる工夫をしたり、相手のことを考えながら、作ること当たり前ですが、そういった発想は異国では、なかなか理解されないことがあります。
しかし、実際に教室を開催している、緑豊かな環境を生かして、和食や和菓子に季節感を、与えるような演出をすると、大変喜んでいただけます。
![]() 和食教室の風景 |
和菓子と和食教室の生徒さんも、延べ200人を超えました。 和菓子の注文も入るようになり、多い時は月500個を超えることもあります。 “寿司・天ぷら”だけではない、日本の食文化を少しでも理解し、興味を持っていただけるような活動を、長く続けていけたらと思っています。 |
和菓子の通信教育【和菓子コーディネーター】で、
一生役に立つ「手に職の技術」と、「和菓子の資格」をWで取得!
国際的な「食の資格検定」にトライ!
(社)日本フードライセンス国際協会