群馬県の食の情報

-上州和牛-

20150227-joshuwagyu_r.jpg 群馬県内で肥育され、(株)群馬県食肉卸売市場で食肉処理された肉用牛の総称を「上州牛」と言いますが、その中で特に和牛(黒毛和種)については、「上州和牛」と呼んでいます。
上州和牛は、優秀な血統の黒毛和種に、群馬県の環境に合った独自の飼料ときめ細やかな飼養管理によって肥育されています。風味の豊かな牛肉として知られており、地元群馬県はもとより、全国各地で愛され、親しまれています。さらには、諸外国の厳しい衛生基準を満たし、米国やEU(欧州連合)等への輸出を認められた極めて安全性の高い牛肉であり、上質な味わいが高い評価を得ています。




-いちご「やよいひめ」-

20150227-yayoihime_r.jpg群馬のいちごといえば、「やよいひめ」がお勧めです。
「やよいひめ」は、群馬県が育成したいちご品種で、一番の魅力はその粒の大きさです。さらに糖度が高くまろやかな酸味が持ち味で、果皮がしっかりしていて日持ちが良く、上品な橙赤色をしています。
また、その名のとおり、他品種の品質が低下しやすい「3月(弥生)」以降も安定した品質を保てることも大きなセールスポイントとなっています。




-おもてなし料理「すき焼き」-

20150227-sukiyaki_r.jpg群馬県と言えば国内屈指の温泉地、そして世界文化遺産に登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」です。そこで県では県内外から訪れる多くのお客さまをおもてなしする料理として、県民の皆さんとともに"「すき焼き」大好きの輪"を広げています。「なぜ、すき焼き?」と疑問を持たれるかもしれませんが、群馬県は多彩な農畜産物に恵まれていて、すべての食材を県産でまかなえる料理、それが「すき焼き」なのです。
品質の高い牛肉、生産量全国1位のこんにゃく、生産量上位の生しいたけ、しゅんぎく、ネギと、すき焼き食材すべてが揃い、まさしく"すき焼き自給率100%"の県。群馬のすき焼き、自信をもってお勧めします。


※ぐんま・すき焼きアクション『すき焼き.アクト』ホームページ→http://aic.pref.gunma.jp/directly/sukiyaki/
※すき焼きフェイスブック→https://www.facebook.com/gunmasukiyaki




-郷土料理の「おっきりこみ」-

20150227-okkirikomi_r.jpg群馬県の農業は、かつては「米麦養蚕」の複合経営が多くみられ、中でも養蚕では女性が大きな労働力となりました。忙しい女性が手際よく作り、美味しく栄養満点な食事を家族がとれるようにと、生まれたのが「おっきりこみ」です。家庭で採った野菜がたっぷり入った汁に、手早く打った麺を下ゆですることなく生のまま入れて煮込む伝統的な料理です。
この「おっきりこみ」、粉食文化が栄えた群馬県の郷土料理として、平成26年に県無形民俗文化財となりました。情報発信サイトの「ぐんまのおっきりこみと伝統食」では県内の様々なおっきりこみ店舗を紹介していますので、群馬県にお越しの際はぜひ一度お試しください。


※『おっきりこみ』ホームページ→http://www.gunma-okirikomi.jp/


群馬県の紹介ページはこちらから→http://www.pref.gunma.jp/01/

よくあるご質問

facebookページ

メルマガ登録はこちら

資格の検索


リンク用バナーダウンロードはこちら

PAGE TOP